おならが気になるなら乳酸菌

おならが頻繁に出てしまう、臭いが気になるなどのお悩みを抱えているのなら、腸内バランスを整える必要があるのかもしれません。

 

腸内には多種多様な菌が存在しており、その数はなんと100兆個を超えるともいわれています。

 

菌というとあまり良くないイメージがありますが、腸内に存在している菌は消化に欠かせない重要な存在であり、善玉菌と悪玉菌・日和見菌の3種類に大きく分けることができます。

 

善玉菌は腸の運動を促進する働きを持つ菌で、代表的なものとしてビフィズス菌をあげることができます。

 

悪玉菌は腸内の物質を腐らせたり有害物質を作り出す存在であり、日和見菌は状況によって働き方を変化させる菌です。

 

健康的な腸内では、善玉菌が悪玉菌の働き方を抑制し一定のバランスを保っています。

 

このバランスが崩れ、悪玉菌の働きを抑えられないようになってしまうと、有害物質が作り出されやすくなり、臭いおならが出やすくなるといわれています。

 

理想的とされる腸内バランスは、善玉菌が約2割・悪玉菌が1割であり残りを日和見菌が占めているという状態です。

 

このバランスが保たれていれば、腸内に有害物質が発生しにくくなりガスも出にくいということになります。

 

腸内の細菌バランスは加齢やストレス等の影響によって変化し、悪玉菌が優勢になりやすくなってしまいます。

 

疲労がたまっていたり、精神的なストレスが増加してしまうと善玉菌が減少してしまうのです。

 

バランスが崩れてしまった腸内環境を、再び健康的な状態に戻すためには何が必要でしょうか?

 

腸の健康に良いとされている栄養素として乳酸菌を挙げることができます。

 

乳酸菌には整腸作用があるほか、腸内環境を酸性に保つ効果を持っており、これによって悪玉菌の働きを抑制してくれるのです。

 

悪玉菌が優勢になっている腸は、おならの原因である有害物質が発生しやすいだけでなく、ぜん動運動の低下を招くことによって便秘を引き起こす原因にもなります。

 

乳酸菌によって悪玉菌の働きを抑制すれば、おならの発生を抑えつつ、便秘を解消することができるでしょう。

 

腸の健康を促進するためには、バランスの良い食生活を送ること、そしてゆっくりとよく噛んで食べることなども大切です。

 

おならは腸の健康サインでもありますから、匂いや回数が気になるようになったら、乳酸菌が豊富な食品を積極的に食べたり、サプリメントで栄養バランスを整えて、腸の健康を促進しましょう。