頭皮の臭い
頭皮からの臭いがする場合は正しく洗髪ができているのか見直す必要があります。また臭いの問題だけでなく地肌の健康という意味でも洗い方が大切です。
ポイントは、まず汚れを軽く落としておくことです。
そのためにも予めクシ通しをしておくようにします。
クシの効果で頭皮の汚れが落ちるためにシャンプーの効果が高まり、さらに髪の絡みも解消しますので指が引っ掛かり抜けるトラブルも減ります。
お湯による予備洗いも欠かせません。
いきなりシャンプーをするのでなく、先にお湯だけで洗髪を行うことで汚れ落ちがアップします。
それだけでもある程度はキレイになる上、シャンプーの泡立ちも良くなります。
シャンプーをする時のコツとしては、力を入れずに優しく洗うことです。
汚れが気になると自然と力も入りがちですが、強く擦ると乾燥しやすくなります。
すると頭皮を守るために皮脂が出やすくなり、酸化した皮脂が臭いの原因になることもあるのです。
なお、脱脂力が強いシャンプーですと乾燥のリスクが高まります。
そもそも女性の場合は皮脂の量が少なめで、強めな脱脂力はそこまで必要ではありません。
したがって強力に皮脂を奪うようなシャンプーは使わない方が良いことも多いです。
シャンプー後は、しっかりとすすぎを行うのもポイントです。
特に女性の場合は髪が長く意識してすすぐようにしないと汚れが残ってしまいます。
髪をかき分けながら地肌からきちんとすすげようにすることが大切です。ちなみにすすぎの際に熱過ぎるお湯を使うと、それもまた乾燥の原因になりますので注意した方が良いでしょう。
臭い対策のためにはお風呂上がりの行動にも大事なことがありますが、心掛けたいのは放置せずに速やかにドライヤーで乾かすことです。
放置しておくと雑菌が繁殖して臭いの原因になります。
ドライヤーをする時は根本付近からきちんと乾かすことが大事なのですが、同じ個所に長く当てると乾燥をしますので、部分的に温度が高くならないようにドライヤーを小まめに動かしながら行うようにしましょう。